A.ご回答内容
支払い時は全額自己負担となります。後日、ご加入の健康保険と福祉医療で支給申請をしてください。
医療費の助成は、健康保険診療の自己負担額から、保険者より給付される療養費などを控除した残りの自己負担額が対象となります。
健康保険証(マイナ保険証)または資格確認書がない場合は、いったん医療機関で全額自己負担いただき、健康保険の加入手続き完了後に、健康保険に療養費支給申請をしていただく必要があります。健康保険より保険の認める医療費の8割分が支給されますので、健康保険から発行される療養費支給決定通知書を受け取ってください。
健康保険に領収書の原本を提出される場合は、あらかじめ領収書をコピーしていただき、福祉医療費支給申請の際に添付してください。(提出後に健康保険よりコピーをもらう場合、手数料が発生することがありますので、ご注意ください。)
また、健康保険の加入手続きが完了し、健康保険証もしくは健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせ(お子様の名前が記入されているもので、記号・番号・保険者名・保険者番号・保険加入日・被保険者名が記載されたもの)が交付されましたら、できるだけお早めに乳幼児等医療費受給者証の交付申請をしてください。
受給者証の交付申請はオンラインでもお手続きすることができます。
●オンライン申請は【0歳のみ】乳幼児等医療費助成受給資格認定・更新の申請から行えます。(申請には利用者登録が必要です。)
乳幼児等医療費受給者証の交付申請の後、市へ福祉医療費支給申請の手続きをしてください。
支給申請は西宮市役所本庁舎・支所・サービスセンター・アクタ西宮ステーションまたは郵送でできます。詳しくは下記リンク先をご参照ください。
支給申請を受付した月の1~2か月後の月末に銀行振込となります。
ただし、西宮市国民健康保険にご加入の方は、療養費支給決定通知書は不要ですが、健康保険の支給決定後に福祉医療費を支給することとなるため、申請受付から振込までに4か月以上の月数を要しますので、ご了承ください。
なお、健康保険で審査の結果、不支給となった場合や健康保険適用外となった部分は、福祉医療費助成制度の対象外となりますのでご了承ください。
【支給申請に必要なもの】
●領収書(コピー可)
●療養費支給決定通知書(ご加入の健康保険組合等からの通知書。西宮市国民健康保険加入者は不要です。)
●医療費受給者証
●①~③のいずれか ①健康保険証 ②健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせ ③マイナポータルの健康保険情報画面
●手続きされる方の本人確認書類(詳細は下記リンク先をご覧ください)
●銀行の預金通帳等(振込口座の確認ができるもの)
【リンク】
福祉医療費支給申請の手続きにおける本人確認書類について
福祉医療費支給申請について
郵送での福祉医療費支給申請について
「乳幼児等・こども医療費助成制度」
【担当課】
医療年金課