キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.認定こども園の利用料金について教えてください。

A.ご回答内容

認定こども園の保育料については以下のとおりです。

〔保育所として利用する場合〕
「子どものための教育・保育給付に係る利用者負担額表」により、4月?8月分は前年度、9月?翌年3月分は当年度の市民税所得割の額に基づき決定します。
世帯の市民税所得割額については、課税証明書等(※)でご確認ください。なお、幼児教育・保育の無償化に伴い、「3歳児クラス以上」及び「0歳から2歳児クラスの市民税非課税世帯」の保育料は無償です。
(※)保育料は、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除等の税額控除(調整控除を除く)を適用する前の市民税額により決定します。
「子どものための教育・保育給付に係る利用者負担額表」は以下のリンク先ページでご確認いただけます。
利用者負担額(保育料)について

〔幼稚園として利用する場合〕
幼児教育・保育の無償化に伴い、保育料は無償です。

また、保育料以外にも別途料金が必要となる場合があります。詳しくは以下をご確認ください。

〔公立認定こども園を保育所として利用する場合〕
以下のリンク先ページをご確認ください。
利用者負担額(保育料)について

〔公立認定こども園を幼稚園として利用する場合〕
以下のリンク先ページをご確認ください。
令和7年度 西宮市立幼稚園・認定こども園 入園園児募集について

〔私立認定こども園〕
給食費や延長保育料、制服代・文具代・教育活動費等の別途料金が必要となる場合があります。詳しくは各施設へお問合せください。

なお、認定こども園を幼稚園として利用する場合、預かり保育の利用料については、保育の必要性の認定を受けた世帯は、月額11,300円(満3歳児は住民税非課税世帯のみ月額16,300円)を上限に、無償化の対象となります。保育の必要性の認定については、以下のリンク先ページをご確認ください。
幼児教育・保育の無償化のための認定申請について

【担当課】
保育入所課

このFAQはどのくらいお役に立ちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿