A.ご回答内容
まずは子供家庭支援課までお問合せください。
【決定までのながれ】
〔1〕電話にて簡易相談
〔2〕来庁相談(申請に進む場合はこの時点で必要書類の説明をします)
〔3〕申請書類一式の提出
〔4〕審査、決定
【対象者】
申請の対象者は、以下の要件を満たす方です。
市内在住の20歳未満の子を扶養しているひとり親家庭の母又は父で、以下の要件を満たす方
●児童扶養手当の支給を受けているか同等の所得水準であること(児童扶養手当所得水準を超えていても超過後1年間に限り申請可)
●養成機関において、6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること
※原則、通学の場合は月10日以上、オンライン学習(インターネット環境を利用し、同時かつ双方向に行われるもの)の場合は月60時間以上の受講を要するカリキュラムの養成機関であること
●就業又は育児と修業の両立が困難であると認められること
対象資格は、看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師等です。
【問合せ先】
子供家庭支援課(母子・女性支援チーム)
電話:0798-35-3166
【担当課】
子供家庭支援課(子育て支援室)