A.ご回答内容
郵送で請求することができます。
※戸籍等の請求は西宮に本籍がある方が対象です。
【必要なもの】
〔1〕 郵送用戸籍証明書交付申請書(戸籍・附票・身分証明書)
※申請書は下記リンク先「郵送業務のご案内」からダウンロードできます。
※申請書には連絡用の電子メールアドレスのご記入をお願いいたします。
〔2〕本人確認資料(パスポート、運転免許証など)のコピー
〔3〕公共料金の明細書等、返送先の住所が記載されている資料のコピー
〔4〕返信用封筒(宛名を書いたもの)
〔5〕手数料及び返信用送料(下記参照)
全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本) 各1通 450円
除籍謄抄本・原戸籍謄抄本 各1通750円
【手数料及び返信用送料について】
以下の方法で、合計額分同封してください。おつりは日本の切手でお返しします。
※国際郵便為替(International postal money order)は、2020年6月30日(火曜日)をもってゆうちょ銀行における換金手続きが終了となりましたので、ご利用できません。
〔1〕国際返信切手券(International reply coupons)の場合
国際返信切手券は、1枚160円分の切手として取扱いできます(2023年10月1日現在)。ほとんどの国の郵便局で購入できます。
国際返信切手券の金額が手数料と送料の合計額より多くなるようにご用意ください。
〔2〕現金の場合
滞在地の郵便局で現金の送付が可能な郵便(国際現金書留、保険付書状など)の取り扱いがある場合は、日本円をお送りください。
〔3〕手数料のみ、日本国内に在住している方からお送りいただく場合
国内に在住している方の協力を得られる場合、手数料のみ別便でお送りいただけます。
請求者ご本人様からお送りいただく交付申請書に「手数料は別途、日本在住の方(住所・氏名)より 送付する」旨をご記入ください。
また、日本国内から手数料をお送りくださる方は、どなたの請求分(海外の住所・氏名)であるかを便箋等に明記し、手数料分の定額小為替と、返信用送料分の切手をお送りください。
上記の方法でご用意できない場合は市民課までお問合せください。規定や料金が変更となる場合もありますので最新の情報を確認してください。
お急ぎでしたら、EMSも利用できますので、その旨申請書にご記入いただき、送料に見合った切手券をお送りください。
※日本在住の親族や友人に委任状を渡して、代理で取得することも可能です。
【送付先】
〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号 西宮市役所 市民課 郵送担当宛
【リンク】
エアメール・EMSの料金は日本郵便の国際郵便料金表をご確認ください。(外部サイト)
委任状の書き方について
郵送業務のご案内
【担当課】
市民課