キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.マイナンバー入り(個人番号入り)の住民票のとり方を教えてください。

A.ご回答内容

【請求できる人】
〔1〕本人又は同一世帯員
〔2〕代理人又は法定代理人であることを証する書類(本人又は同一世帯員からの委任状が必要)
※親子やきょうだいで同居であっても、別世帯であれば委任状が必要です。
※請求できる人は上記が原則になります。
※代理人(法定代理人を除く)が請求する場合は、即日での交付ができません。後日本人あてに郵送で送付します。
 詳しくは、お問合せください。

【必要なもの】
〔1〕窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記リンク先「本人確認書類について」をご確認ください。)
〔2〕証明書発行手数料 1通300円
〔3〕委任状又は法定代理人であることを証する書類(本人又は同一世帯の人以外からの請求の場合)(詳しくは下記リンク先「委任状の書き方について」をご確認ください。)

【受付窓口】
市民課、各支所・サービスセンター、アクタ西宮ステーション、各分室
※越木岩分室は、建替に伴い代替窓口にて業務を行っており、以下の点が変更になっておりますのでご注意ください。
・本人及び同一世帯員からの請求に限ります
・委任状による代理請求は不可です
※越木岩分室に関する詳細は、下記のリンクも併せてご確認ください。

【受付時間】
●市民課・各支所・サービスセンター:平日午前9時から午後5時
●アクタ西宮ステーション:平日午前9時から午後7時、土日祝(12月29日から1月3日及びメンテナンス実施日を除く)午前9時から午後5時(平日午後5時から午後7時、土日祝は一部取扱いできないものがあります。)
●越木岩分室・西宮浜分室・生瀬分室:午前9時30分から正午 午後1時から午後4時(一部取り扱いできないものがあります。)
●高須分室:午前9時30分から正午 午後1時から午後4時15分(一部取り扱いできないものがあります。)

なお、窓口以外でも以下の方法によりマイナンバー入りの住民票をお取りいただけます。(詳しくは下記リンク先をご確認ください。)
●コンビニ・証明書自動交付機から取得する方法
●郵送による方法
●電話予約による時間外交付の方法
●オンラインによる方法

【リンク】
本人確認書類について
委任状の書き方について
証明書自動交付サービスについて(コンビニ交付・証明書自動交付機)
郵送業務のご案内
住民票の写しの時間外交付
住民票の写し等のオンライン申請について
越木岩分室

【担当課】
市民課

このFAQはどのくらいお役に立ちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿