キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.窓口での住民票のとり方を教えてください。

A.ご回答内容

【請求できる人】
〔1〕本人又は同一世帯員
〔2〕代理人(本人又は同一世帯員からの委任状又は法定代理人であることを証する書類が必要)
〔3〕住民票の写し等を請求する正当な理由のある人(第三者による請求)
※マイナンバー入り(個人番号入り)の住民票を代理人の方が委任状で申請する場合は、即日交付ができません。後日、本人宛に郵送で送付します。詳しくはお問合せください。
 
【必要なもの】
〔1〕窓口に来る人の本人確認書類(詳しくは下記リンク先「本人確認書類について」をご確認ください。)
〔2〕証明書発行手数料 1通300円
〔3〕委任状又は法定代理人であることを証する書類(本人又は本人と同一世帯の人以外からの請求の場合)(詳しくは下記リンク先「委任状の書き方について」をご覧ください。)
第三者による請求の場合は上記[1]、[2]に加えて[4]、[5]、[6]も必要になります。また、内容に疑義がある場合は、補足説明を求めたり、関係資料を求めることがあります。

〔4〕請求理由を明らかにする資料
 ※第三者請求の場合、取得できるのは原則住民票記載事項証明書になります。
〔5〕社員証など社員であることがわかるもの(法人の方のみ)
〔6〕代表者印か法人印の押印された申請書(法人の方のみ)

【受付窓口】
市民課、各支所・サービスセンター、アクタ西宮ステーション、各分室
※越木岩分室は、建替に伴い代替窓口にて業務を行っており、以下の点が変更になっておりますのでご注意ください。
・本人及び同一世帯員からの請求に限ります。
・委任状による代理請求は不可です
※越木岩分室に関する詳細は、下記のリンクも併せてご確認ください。

【受付時間】
●市民課・各支所・サービスセンター:平日午前9時から午後5時
●アクタ西宮ステーション:平日午前9時から午後7時、土日祝(12月29日から1月3日及びメンテナンス実施日を除く)午前9時から午後5時(平日午後5時から午後7時、土日祝は一部取扱いできないものがあります。)
●越木岩分室・西宮浜分室・生瀬分室:午前9時30分から正午 午後1時から午後4時(一部取り扱いできないものがあります。)
●高須分室:午前9時30分から正午 午後1時から午後4時15分(一部取り扱いできないものがあります。)
なお、窓口以外でも以下の方法により住民票をお取りいただけます。(詳しくは下記リンク先をご覧ください。)
●コンビニ・証明書自動交付機から取得する方法
●郵送による方法
●電話・オンライン予約による時間外交付の方法
●オンラインによる方法

住民票(住民票記載事項証明書)の記載内容について(令和7年1月6日より) 
原則申し出がない限り、世帯連記式というシンプルな形式での交付となります。この場合、住所のみ現住所と転入前住所(西宮市に転入前の市外の住所)の2つが載りますが、その他の各項目は最新の情報のみで履歴は載りません。各項目の履歴(名前・本籍・世帯主変更等の履歴)や市内転居の履歴が必要な場合は必ず申出をいただくようお願いいたします。
※申出をいただいても、ご希望の履歴をすべて記載できるとは限りません。
※場合によっては転入前住所が記載されないことがあります。
詳しくは下記のリンク「住民記録システムの標準化に伴う住民票の写し等の様式変更について」をご覧ください。

【リンク】
本人確認書類について
委任状の書き方について
証明書自動交付サービスについて(コンビニ交付・証明書自動交付機)
郵送業務のご案内
住民票の写しの時間外交付
住民票の写し等のオンライン申請について
越木岩分室
住民記録システムの標準化に伴う住民票の写し等の様式変更について


【担当課】
市民課

このFAQはどのくらいお役に立ちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿