A.ご回答内容
医療機関等の窓口でマイナ保険証、限度区分が併記された資格確認書、限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証による資格情報の確認を受けることにより、医療機関ごとに1カ月間に支払う自己負担限度額が、外来・入院とも所得区分に応じた限度額までとなります。
詳細については下記リンク先をご確認ください。
【リンク】
後期高齢者医療制度の医療費等の限度額適用と入院時の食事代等の減額に係る手続き
連絡先:0798-35-3192
後期高齢者医療制度の高額療養費の支給
連絡先:0798-35-3154
後期高齢者医療制度の入院時食事療養費・入院時生活療養費の支給
連絡先:0798-35-3154
【担当課】
高齢者医療保険課