A.ご回答内容
調査員がご本人の心身の状態について調査を行います。また、市から主治医に対して医学的な見地による意見書の提出を依頼します。
訪問調査項目および主治医意見書のうち一部の項目に基づく一次判定、訪問調査時に調査員が聞き取りした事項(特記事項)、
および主治医意見書全体の記載内容に基づいて審査し、最終の判定(二次判定)を行います。
申請を受け付けてから認定結果の通知まで、30日程度かかりますので、要介護認定の結果が出るまでに、早急にサービスを利用しなければならない場合は、
西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)へ連絡してください。(利用には条件があります)
認定結果通知後は、 認定結果により以下のように介護保険サービス利用に向けての相談を行って頂くことが可能です。
〔要支援1・要支援2と認定された方〕
予防給付や介護予防・日常生活支援総合事業の利用ができます。利用される場合は、西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)等に相談してください。
https://www.nishi.or.jp/kenko/koreishafukushi/sodammadoguchi/koreishafukushi.html
〔要介護1・要介護2・要介護3・要介護4・要介護5と認定された方〕
介護給付が利用できます。居宅サービスを利用する際は、居宅介護支援事業者に相談してください。
(西宮市内の居宅介護支援事業者一覧はリンク先の『「介護・障害福祉サービス事業者情報』もしくは『介護サービス事業所リスト(ハートページ)』をご参照ください)
※市役所は介護保険の保険者(運営者)です。公平の観点から特定の事業者の紹介等は行っておりませんのでご了承ください。
※認定の結果が「非該当」と判定された方も、基本チェックリスト等により事業対象者に該当された場合など「介護予防・日常生活支援総合事業」が利用できる場合があります。
「介護予防・日常生活支援総合事業」のご利用を希望される場合は、西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)にご相談ください。
https://www.nishi.or.jp/kenko/koreishafukushi/sodammadoguchi/koreishafukushi.html
【担当課】
高齢介護課