キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号とは何ですか。市役所で取得できますか。

A.ご回答内容

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号とは、戸籍電子証明書(行政機関の間でやり取りされる電子的な戸籍証明書)の内容を確認するための16ケタの符号(パスワード)です。「戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号」を提示することにより、行政手続きにおいて紙の戸籍の証明書の提出が不要となる場合があります。
なお、マイナポータル経由で申請する場合は無料ですが、市区町村の窓口で取得する場合は有料です。
また、戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号の有効期限は発行の日から起算して3ヶ月です。

【請求できる人】
・本人、配偶者、同じ戸籍に記載されている方、直系尊属(父母、祖父母など)、直系卑属(子、孫など)、
・上記の方の代理人(本籍地が西宮市の場合のみ可能)

【必要なもの】
1.窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど官公署発行のもの)
※本籍地が他市の識別符号を取得する場合は、必ず顔写真付きの本人確認書類が必要となります。

2.証明書発行手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号:1件 400円
除籍電子証明書提供用識別符号:1件 700円
※ただし、識別符号と同じ内容の戸籍(除籍)謄本又は抄本を同時に請求した場合、識別符号発行手数料は無料になります。

3.委任状(代理人の場合)
※本籍地が他市の識別符号を取得する場合は、代理人の申請はできませんのでご注意ください。

【受付窓口】
市民課、各支所・サービスセンター、アクタ西宮ステーション

【受付時間】
本籍地が西宮市の場合
●市民課・各支所・アクタ西宮ステーション:平日午前9時から午後5時
●各サービスセンター:平日午前9時から午後5時(正午から午後1時までを除く)
本籍地が他市の場合
●市民課・各支所・アクタ西宮ステーション:平日午前9時から午後4時
●各サービスセンター:平日午前9時から午後4時(正午から午後1時までを除く)

【その他注意事項等】
●当日に発行ができない、もしくはお客様のご都合で当日の受取をされない場合、後日郵送の対応はできません。請求された方に再度窓口に来庁していただく必要がありますので、あらかじめご了承ください。
●システムの状況等により、交付自体ができない場合があります。
●本籍や生年月日等を正確に記載いただかないと発行できない場合があります。
●本籍地が西宮市以外の場合、受付時間は午前9時から午後4時までですが、本籍地の市区町村窓口の終了時間が異なる場合、必要事項の確認がとれず当日中に証明発行ができないことがあります。お時間に余裕をもってお越しください。
●不明な点等がありましたらお電話にてお問い合わせください。

【担当課】
市民課

このFAQはどのくらいお役に立ちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿